「ある会社の入社式スピーチで、経営者の方が、新入社員にこう質問しました。
「あなたは、アメリカの大統領の名前を知っていますか?」
その新入社員は「知っています。オバマ大統領です」
次に経営者の方が「では、副大統領の名前を知っていますか?」
新入社員は「・・・!? 分かりません」すかさず経営者の方は
「それでいいんです。トップ、つまりNO1の名前しか知らなくて。
だから、我が社は業界でNO1を目指すのです」と発言されました。
その経営者の意図として、NO1は誰でも覚えてくれる、
しかしNO2以下は記憶に残らない。
だから、NO1を目指し、維持し、
記憶に留めてもらうようにするのだということです。
それを聞いてなるほど、新入社員にとって分かり易いメッセジーだと
感心いたしました。
確かに、NO1になること、NO1でいることは大変なことであり、
また名誉なことでもあります。それゆえ皆の記憶に残ります。
だから、なんでもよいので、自分、自社がNO1になれるものを見つけて、
NO1になるということが重要なのです。
人間誰しも、また、どんな会社でも何か他とは違った、
良いものを持っているはずです。
それに磨きをかけ、徹底的に差別化を図り、その分野でNO1になる。
何かでNO1になるものがあれば、他にパッとしないものがあっても、
NO1のものに引きずられて、輝き始めるものも出てくるかもしれません。
それには、まず、自社の強味、弱みをしっかり把握して、
強みに注力していくことが必要です。
弱みを強化して、バランスを取っていくのは、我慢が必要ですし、
時間もかかります。
それよりも、強いところをより強化しダントツのNO1になる方が、
スピード感よく、なにより注目度が高くなり、社内の求心力も高まってきます。
先ほどの会社も業界で強力なライバルがおり、
そこをターゲットにNO1を目指し、維持しています。
やはり、競争がある、ライバルがいるNO1には価値があり、
得るものも大きいです。
まずは、NO1になれるものを見つけて、他の追随を許さないように磨きをかけ、
最後にはダントツのNO1になれるように頑張りましょう。